
・リサイクル・アップサイクルでできた商品ってどんなものがある?
・使う事でどうサステナブルなの?
最近、テレビやラジオなどで「SDGsキャンペーン」や「サステナブルウィーク」
といったサステナブルな動きがどんどん活発化しています。
ですが、頭ではわかっていてもどう行動に移せばサステナブルなのかわからないという方もいらっしゃいますよね。
今回は昔からよく言われている「リサイクル」の進化系、「アップサイクル」について取り上げてみました。
簡単に言うとアップサイクルとは捨てられるはずだった製品に新たな価値を与えて再生することです。
アップサイクルという工程を経て新たに生まれた製品でも、元々はしっかりとした製品だったものなので、
性能は抜群、加えておしゃれなものばかりです。
この記事ではそんなアップサイクルから生まれたマットやクッションを4つピックアップして紹介しています。
「身近なところからサステナブルに取り組んでみたい」
「取り組みながらも、自分が満足できる商品が欲しい」
という方におすすめの身近なアップサイクルアイテムはこちらの4つ。
この記事を読めば、
アップサイクルの商品がどんなものか、地球にどんな良い影響を与えることができるのかを知る事ができます。
是非チェックしてみてください。
アップサイクル・リメイク・リサイクルの違い

まずはしっかりと違いをお伝えしておきます。
画像にもあるように、
という感じで、しっかりと意味が分かれています。
分かりやすい例を挙げると、使い終わったペットボトルを粉砕して小さくし、
再生ペットボトルとして使うのはリサイクルになります。
ですがこれを衣服や小物などに生まれ変わらせるのは、アップサイクルということになります。
この活動がどんどん増えていけば、世界の海洋ごみ問題をはじめ、
様々な地球問題の解決に繋がるので、
人も地球も、野生動物達も嬉しい活動になっていきます。
Amabro RECYCLE MAT(玄関マット・ラグマット)

1つ目にご紹介するのは、
革素材の切れ端をあつめておしゃれにつなぎ合わせた
『Amabro RECYCLE MAT』。
商品にならず捨てられるはずだったものを使用しているものなのでリサイクル100%。
加えて、端切れをマットに生まれ変わらせているのでアップサイクルにもなっています。
3カラー展開となっていて、特にデニム柄は革の切れ端+デニムの切れ端も再利用しているため、
ファッション性の高い仕様になっています。
全て職人さんによる手作りなので作りもしっかりしたもの。
地球にも動物にも優しいアップサイクルアイテムになっています。
Ambro RECYCLE MATの口コミ
ブラウンを購入しました、もともと小さいサイズを玄関マットにしていたので統一感をもたせたくて同じもののLサイズを購入。
革の良い雰囲気がお気に入りです。膝をついたりするとボコボコが少し痛いですが、そこは分かって購入していたので気にしてません。
思ったよりも軽くて敷くのも簡単でした。
楽天市場レビューより引用
デニム地に所々レザーが織り込まれてます。
写真では分かりにくかったのですが、シルバーのキラキラした所もありちょっとイメージと違ったけどとっても可愛いです。
楽天市場レビューより引用
『革の雰囲気がインテリアに合う』、『少しボコボコして膝をつくと痛い』などの声がありました。
マットにあるようなフワフワな素材ではないので、また違った触り心地、雰囲気になります。
革の質感を求めている方、アップサイクルで動物や地球にも優しくしたい、という方にはおすすめです。

marrowケット(ひざ掛け・ハーフケット)
楽天市場より引用
2つ目にご紹介するのは、サーキュラーエコノミーを実現させたひざ掛け、『marrowケット』。
アップサイクル生地ならではの質感と上品な色使いがおしゃれなケットになってます。
サーキュラーエコノミーって?
サーキュラーエコノミーとは
廃棄物を最小限に抑え、資源を持続可能に利用することを目指すこと。
〇廃棄物の最小化:製品の設計段階から廃棄物を出さないよう工夫し、リサイクルや再利用を重視します。
〇再生可能エネルギーの利用:化石燃料に依存せず、太陽光や風力などの再生可能エネルギーを活用します。
〇製品の耐久性向上:製品を長持ちさせ、修理やアップグレードがしやすい設計にします。
〇リサイクルとアップサイクル:廃棄物を新たな製品の資源として活用し、価値を再生します。
環境への負荷を減らし、経済活動の持続可能性を高めるために重要とされ始めていて、
気候変動や資源の枯渇に対する解決策としても注目されています。
「蚊帳製品」の生産時に出来る裁断後の余り布や、たくさん着て古くなった「かやの日常着」を原料の一部に使用されていて、
廃棄物や無駄、汚染を発生させないように、原料のリサイクルを作る前から想定。
製品デザインやサービスをプラン段階から設計されているアップサイクルアイテムです。
marrowケットが完成するまで
marrowケットができるまで
①回収
「蚊帳製品」の生産時の余り布・着古した「かやの日常着」を回収。
全20色をそれぞれ色ごとに分ける。
②反毛
廃棄予定だった余り布の蚊帳生地を「綿」状にします。
※反毛とは?
廃棄糸、廃棄生地、古着などを綿状に戻して繊維として再利用すること。
近年のサスティナブル志向が進み、改めて注目されている繊維再利用手段の1つです。
③反毛糸:綿を紡績し糸にしていく。
④織り:出来上がった反毛糸を2重織に織っていき、生地にする。
⑤製品化/販売:できた生地を縫製し、製品化。
ひとつの生地に4~7色の蚊帳生地が混在している為、
よく見るとネップの表情や生地に小さな彩りが見える。
5段階のサステナブルなものづくりで生まれたmarrowケット、アップサイクルアイテムならではの色味や特徴があって、おすすめアイテムです。

GuuG アップサイクル フェザーヌードピロー
楽天市場より引用
3つ目にご紹介するのは、『アップサイクル フェザーヌードピロー』。
環境にやさしい、サステナブルなアップサイクルダウン(再生羽毛)
が詰め物として使用されています。
一般的な羽毛枕との違いは、詰め物が再利用されているか否かです。
アップサイクルダウン(再生羽毛)とは?
使用済みの羽毛製品(羽毛布団や羽毛枕)から羽毛を回収して、再度加工。
新しい羽毛製品として再利用することです。
資源の無駄を減らし、環境への負荷を軽減することができます。
再生羽毛はアップサイクルな商品として扱うためにきちんと洗浄・消毒・検査等がされます。
- 収集:古くなった羽毛布団や羽毛枕から羽毛を取り出す。
- 洗浄と消毒:回収した羽毛をしっかりと洗浄・消毒。汚れやバクテリアを除去し、衛生的な状態にする。
- 再加工:洗浄された羽毛は品質検査を受け、その後、新しい製品として再利用できるように加工。
GuuGのアップサイクル フェザーヌードピローは、焼却処分される手前の羽毛ふとんを回収。
羽毛の洗浄と精製に携わり蓄積したノウハウでアップサイクルダウンに生まれ変わっています。
GuuGアップサイクル フェザーヌードピローができるまで
ISO9001認証の一貫生産工場(富士山のふもと)にて、取り出した羽毛の洗浄と精製を行なう。
↓
富士山系のきれいな天然水を蒸気にして、羽毛を加湿・高温乾燥。
↓
アップサイクルダウンが完成!
楽天市場より一部引用
やはり、肌に触れるものなので誰かが使用したものだと不安になる方も多いかと思います。
ですが、GuuGのアップサイクル フェザーヌードピローは上記の工程をみても分かる通り、
品質をどのように保証しているのか教えてくれていて、
管理の行き届いた場所で作られているのが分かるので安心できます。
しっかりと洗浄と熱乾燥してくれているので消費者側としては気になるニオイ、ダニや雑菌の心配もありませんし、個人的にはすごく安心して購入が出来る印象です。
特にISO認証は、国際的な品質マネジメントの規格のこと。
ちゃんとした管理体制を取っているなによりの証明になるので
嘘偽りのない商品であることがわかりますね。
GuuG アップサイクル フェザーヌードピローの口コミ
大変寝心地のよい商品をありがとうございます。
環境に配慮したエコフリーかつ動物愛護なクルエルフリー商品で、
罪悪感なく羽根枕を購入できて嬉しいです。
楽天市場レビューより引用
アップサイクルの商品は、初めての購入でしたが枕の生地も良く、
ダウンもタップリ入っていてとても良いです。
寝心地も今までのと同じ、嬉しいです。大事に使用します。
楽天市場レビューより引用
『沈み込みすぎなくて丁度いい』、『ダウンとフェザーのバランスが取れている』などの声が多くありました。
枕の高さや感覚は人によって個人差の出やすい商品ですが、
万人受けするバランスのとれた枕であることは間違いないです。

残糸で作ったエコな靴下
楽天市場より引用
最後にご紹介するのは、『残糸で作ったエコな靴下』。
使われずに余った残糸で作られることによって
様々な色になるのが特徴です。
このアイテムも、元々は捨てられるはずだった「残糸」を再利用して新たな「付加価値」を付けています。
無駄なく循環していくアップサイクルアイテムなので、地球にも動物にも優しいアイテムです。
とは言っても大事なのは使用感や履き心地ですよね。
購入した方の口コミはこちら。
残糸で作ったエコな靴下の口コミ
何色もの糸を引き揃えてむしろ贅沢では…と思えるほどしっかりした作りの靴下です。
履き心地も◎さすが靴下産業といえばの奈良産、満足度が高すぎます!
廃棄処分予定だった残糸達が蘇るこのプロジェクトは本当に本当に素晴らしいと思います。
友人や家族にもおすすめしたい、久しぶりに良いものに出会えた気持ちでいっぱいです。
楽天市場レビューより引用
一生履き続けたいくらいとても良い商品です。
CAMPFIREでこちらの商品を知り楽天市場で追加購入しました。 日本製で品質が良く価格も手頃。残糸の使用はエコなだけでなく 不揃いな色合いもむしろ素敵で使うのが楽しみになります。 ずっと使い続けたいので末長く販売を続けて下さい。
楽天市場レビューより引用
『不揃いの柄が逆に良い』、『お手頃な値段なのに生地がしっかりしている』などの口コミが、
多数を占めていました。
厚みに関しては少し足りない気もした、という声もあったので、
厚みのある靴下を探している方は少し好みとずれる可能性があるので注意です。

|まとめ
いかがでしたか?
最近では自動車大手トヨタでもシートベルトをアップサイクルで作られたペンケースやトートバッグなどが作られています。
『地球温暖化』『サステナブル』など聞いたことはあるというフレーズの中に、
『アップサイクル』というワードも仲間入りしてきています。
まだまだ存在を知っている方は少ないのが現状です。
ですが、異常気象、海水温の上昇による漁獲量の減少など生活していく中で感じるものはあると思います。
『ムリはしたくない、けど協力できるところがあるなら、、』
この記事を読んで少しでもそんな気持ちの方が増えてくれたら幸いです。
動物に優しいアイテムを他にもたくさんありますので他の記事も参考にしてみてください。
あわせて読みたい